- 毎日頭が重い
- 痛み止めが手放せない
- 頭の血液が悪い感じがする
- 頭痛を抱えたままの生活は避けたい
- 頭全体が締め付けられるような痛みがある
- マッサージをすると一時的に楽になるが改善しない
- 病院の検査では異常がないと言われた
病態と症状
頭痛と一口に言っても以下のように種類がたくさんあります。
- 一次性頭痛
1:片頭痛
2:緊張型頭痛
3:群発頭痛および三叉神経・自律神経性頭痛
4:その他 - 二次性頭痛
1:頭部外傷
2:頭頸部血管障害
3:非血管性頭蓋内疾患
4:物質またはその離脱
5:感染症
6:ホメオスタシスの障害
7:頭蓋骨、頸、眼、耳、鼻、副鼻腔、歯、口あるいはその他顔面・頭蓋の構成組織の障害
8:精神疾患 - 頭部神経痛、中枢性・一次性顔面痛およびその他頭痛
1:頭部神経痛および顔面神経痛
2:その他頭痛、頭部神経痛、中枢性あるいは原発性顔面痛
これらのうち当院で対応できるのは一次性頭痛になります。
検査の結果、一次性頭痛以外が疑われる場合はしかるべき専門機関へお繋ぎします。
片頭痛は、頭の片方のみ拍動するような脈打つ頭痛が特徴です。
頭の血管が拡張することにより血液が沢山流れ込んでしまうことで起こります。
緊張性頭痛は、片頭痛とは異なり、頭部が全体的に締め付けられるような痛みが起き、血管が収縮することで起こります。
首や肩の凝りがあることが理由で、筋肉内の血流が滞ってしまうことにより起きます。
群発性頭痛は、片方の目の奥を突き刺すような激しい痛みを感じある期間、毎日のように起こります。
片頭痛は月に数回ですが、群発頭痛は年に1〜2回もしくは2〜3年に1回の群発期というのがあり、その間はほぼ毎日のように頭痛が起こります。
痛みは目を中心に側頭部やひたいにかけて、眼球をえぐられるような激烈なものになります。

原因
片頭痛は血管が広がることで血流量の急上昇が起こり、それが引き金になります。
お酒やストレスによるものが多いです。
血管が広がると症状が悪化するので血流改善目的の入浴やマッサージなどは逆効果になりますので注意が必要です。
対照的に緊張型頭痛は血流低下によって起こります。
名前の通り首や肩の筋肉の緊張状態が長期間続くことが引き金になります。
頭が前に突き出た姿勢や精神的緊張によって肩に力が入ってしまう姿勢などが筋肉を緊張させます。
群発頭痛の原因はわかっていません。
ただ、頭痛発作が出た際に酸素吸引をすると少し症状が緩和するそうです。
改善のために
まずはなぜ頭痛になってしまうのかを本人が理解しなければいけません。
どうして発症してしまったのかを本人が理解できていない状態で治療を行なっても治療成績は良くありません。
まずは本人がなぜ発症してしまったのか、治療の妨げになることは何なのかを理解することが欠かせません。
その上で施術を繰り返しながら生活習慣の見直しと工夫を行います。
現代人の不調の原因のほとんどは生活習慣に隠れています。

→今月あと3名
電話予約は営業時間内のみの受付です